今までAirH"端末として初代のPCカード,SIIの「MC-P300」を使用していました。これをMac OS Xで使うには,当初はサン電子の「Slipper X」を利用するしかありませんでした。Mac OS X 10.1.5になってPCカードモデム系のサポートがされたのですが,まだまだ不安定で正式にPCカードモデムを抜く方法も用意されていない状態でした。そしてMac OS X 10.2でメニューバーからPCカードの電源を切ることができるようになりました。しかし,それもまだまだ不安定で,わたしの環境ではPCカードモデムの電源を切るとおよそ2回に1回の割合でカーネルパニックを起こしていました。
そんなわけで,富士通から発売になった初のUSB接続タイプのAirH"端末「AH-F401U」がMac OS Xに対応したのを機に,すぐさま機種変更しました。これで通信後,気にせずに抜くことができます。また,iBookやデスクトップ機への流用も簡単です。128kデータ通信にも対応していますので,128kのプランへの変更も視野に入ってきました。
さて,USBタイプの利点として,PowerBookに直接差す以外でも使える点があります。PHSの電波の入りが微妙なところでは,PCカードタイプではPowerBookを持っていろいろ方向を変えて電波状況のいいところを探す必要があったりします。これがUSBタイプだと延長ケーブルさえあれば,PHSの位置をある程度自由に変更できて電波状態のいいところに持っていけるといった利点があります。
電波状況のいいところと言えば窓際になることが多いと思いますが,簡単に窓に取り付けられるようにちょっと工夫をしてみました。携帯性を考えて『PowerBook - 極細USBケーブル(2m) - USB延長アダプタ - AH-F401U』という構成になりました。(USB延長ケーブルには極細タイプのケーブルがなかったのです。また,面白い商品にJUSTYの「巻き取り式USBケーブル」「巻き取り式USB延長ケーブル」がありますが,いずれも長さが70cmだったので,今回は見送りました。)
ポイントはUSB延長アダプタ(ArvelのAU2-EAGR)に6mmφほどの穴をあけて,そこに25mmφの吸盤を取り付けたことです(写真右)。
これにAH-F401UとUSBケーブルを接続して,ケーブルのもう一端はPowerBookに差します。吸盤を窓に貼りつければ,かなりよい電波状況で通信できます。これは部屋の中だけでなく,車内などでも有効に使えます。
窓に貼りつけてみたのが左の写真です。極細USBケーブルもApple ProMouseのケーブル程度の細さなので,携帯性も悪くありません。
たしかにPCカードに比較すると多少かさばるところもありますが,こういった利点を生かしていくことによって,そこは補って余りあるのではないかと思っています。

「私も連れてって」は名前のとおり外に持ち出して使うために最適化された冷却台兼傾斜台です。最大の特長は運搬時にPowerBookを入れてしまうことで,弱いと言われているPowerBook G4の液晶部分を保護できるところです。PowerBook G4専用ですので,写真のようにぴったりとはまります。さらに本体は左右5mmほどPowerBook G4よりも狭くなっていますので,そのままインナーケースに入れることもできました(
そのしなやかさが故に,貼付けにはちょっと苦労します。一辺を位置決めして,そっと置くように貼付けるとうまくいくようです。はがしてもまたすぐに貼りなおせますので,何回か試すうちにコツもつかめるでしょう。PowerBook G4の場合は,手前をチタン部分とフレーム部分の境目に合わせるとちょうどいい感じです。
その魅力は,たったこれだけの大きさの中に,自分の音楽ライブラリを全部入れて持ち歩けることに尽きます。外出時に持ち出すディスクの選択やそのディスクの束,入れ換えのわずらわしさに悩まされることなく,好きな曲が好きなときに聴けるという自由さ。そしてそれを驚くほど簡単に実現させてしまうスマートさ。考えれば考えるほどよくできた製品です。
従来の「Bookmark 4」も使用していたので,比較のため並べてみました。画像を見ていただいて分かるでしょうか。手前の白文字のほうが新製品のBookmark 4G4です。ずいぶん薄くなっている印象です。実際には厚さは1.0mmから0.65mmへと35%薄くなっています。これは本体を閉じた状態でのキーボードと液晶のクリアランスが今までより小さくなったことで,従来の1mm厚のものだとヒンジ部にストレスがかかる可能性があるためです。
iPowerはMadsonlineのものに比べると約40gほど重くなっています。その代わりというわけではないですが,ACプラグが本体に直接付いているため,AC側のケーブルが不要になっています。これは持ち運びの際の荷物が減ることになりますし,何よりACケーブルを忘れる心配がなくなります(笑)。さらに携帯時にはプラグ部分を(携帯電話のACアダプタのように)たたむことができ,本体のまわりケーブルを巻きつけられるので,とてもコンパクトになります(写真参照)。これはなかなか魅力的です。ただし,その代償としてケーブル全体の長さが短くなるため,AC電源が遠くにある場合などにはちょっと不便かもしれません。