昨年末にMacBook Air (2020, M1) を購入して、普段よく使うデバイスが2台Wi-Fi 6に対応したのを機に、自宅のWi-Fi環境(Velop AC2200 3台によるメッシュWi-Fi)をWi-Fi 6対応にすべく、親ノードをWi-Fi 6、5,300Mbps対応の「Velop MX5300」に入れ替えました。
従来のWi-Fi環境はこちらでレビューしています → 【レビュー】メッシュWi-Fiで、家中どこでも快適ネット生活 ‒ LINKSYS「VELOP」

【レビュー】3倍大きくて3倍速いWi-Fi 6対応トライバンドメッシュWi-Fiルーター「Velop MX5300」
昨年末にMacBook Air (2020, M1) を購入して、普段よく使うデバイスが2台Wi-Fi 6に対応したのを機に、自宅のWi-Fi環境(Velop AC2200 3台によるメッシュWi-Fi)をWi-Fi 6対応にすべく、親ノードをWi-Fi 6、5,300Mbps対応の「Velop MX5300」に入れ替えました。
従来のWi-Fi環境はこちらでレビューしています → 【レビュー】メッシュWi-Fiで、家中どこでも快適ネット生活 ‒ LINKSYS「VELOP」
【レビュー】USBハブにもなるPD出入力対応モバイルバッテリー「Anker PowerCore+ 19000 PD」
アンカー・ジャパンから、USB PD対応のUSB-Cポート1つと、USB-Aポート2つを搭載した19200mAhモバイルバッテリー「Anker PowerCore+ 19000 PD」が販売されています。
最大出力27WのUSB Power Delivery(USB PD)対応のUSB-Cポートを搭載し、MacBookなども充電することができます。
さらにMacBookを充電しながら、USBハブとしてデータ転送なども可能なのが、一般的なモバイルバッテリーにはない特徴です。
【レビュー】メッシュWi-Fiで、家中どこでも快適ネット生活 ‒ LINKSYS「VELOP」
今年の4月末、Appleが「AirMac」シリーズの販売終了を発表しました。Apple純正のWi-Fiルーターが姿を消すこととなり、次のWi-Fiルーターをどうすべきか考えているAppleユーザーの皆さんも多いと思います。
そんな中、7月からLINKSYSの「VELOP」がApple Storeで販売開始となりました。「AirMac」シリーズ以外で、Apple Storeで売られている唯一のWi-Fiルーターです。
その「VELOP」がこの11月から一般量販店でも販売開始されたので、さっそく試してみました。
百聞は一見に如かず。iPhoneアプリ「Wi-Fiミレル」で、自宅のWi-Fi電波状況のヒートマップを作ってみました。
BeforeがAirMac 1台、AfterがVELOP 3台です。
【レビュー】USBハブにもなるPD対応モバイルバッテリー「RAVPower RP-PB059」
RAVPowerから販売されている20,100mAhのモバイルバッテリー「RAVPower RP-PB059」は、最大30WのUSB Power Delivery (USB PD) 対応のUSB-Cポートを搭載し、MacBookやMacBook Proも充電することができます。
そして、この製品の最大の特徴は、USBポートでのデータ転送にも対応しているところ。MacBookなどを充電しながら、USBハブとしての役割もこなすのです。
MacBookファミリーやiPadなどに付属している純正の電源アダプタ。差し込みプラグ部分を取り外しできるようになっていますが、これを紛失してしまった場合、Appleの公式サイトからはこの部分だけ購入する手段は用意されていません。
ライフログを記録するリストバンド「UP by Jawbone」を使い始めて10日ほど経ちました。
ちょっとの距離なら歩いていこうと思うようになったりして、日々の生活での健康に対するモチベーションは確実に上がっています。
さて、最初のレビューで、ストップウォッチモードについて言及はしたものの、よくわかっていなかったので、ちょっとだけ試してみました。
UP by Jawbone は、なぜ無線技術を使っていないのか
UPを開発/販売しているJawboneは、まず初めにBluetoothヘッドセット「Jawbone」シリーズから始まった会社です。
ミリタリースペックのノイズキャンセリングを実装したこのヘッドセットシリーズのヒットを経て、次にBluetoothスピーカー「JAMBOX」シリーズを世に送り出しています。
そんなBluetoothワイヤレスを活用した製品を出し続けてきた同社が、UPではその無線技術を使っていません。
Bluetoothに関する技術やノウハウは豊富に持っているであろうJawbone社、そして当然Bluetooth接続を期待しているユーザーも多い中、なぜUPではそのBluetoothを敢えて採用していないのか。
先日、Jawboneの国内代理店であるトリニティの社長、星川さんにお会いしたので、話を伺ってきました。
300円で UP by Jawbone をちょっと個性的にする方法
DANBOさんにすでに先を越されてますが(しかも色もかぶってる)、先週初めの使用開始よりもさらに前からあたためていたネタですので、投稿。
先週末、ついに国内でも発売となった、ライフログを記録するリストバンド「UP by Jawbone」ですが、カラーバリエーションは現在のところ4色(オニキス、ミントグリーン、ライトグレイ、ブルー)のみです。
予約だけですでに数千単位のオーダーということですし、ガジェット好きが多いAUGMなどのイベントに参加したら、きっとみんなUPを着けているだろうと思います。
しかも4色ですから、かなりの確率で同じ色のUPを着けている人がいることでしょう。
となると、やはり人のUPとはちょっと違うふうにしたくなるというのが人情。
今回は、300円で簡単に人と違うUPにする方法を紹介します。
手首に付けておくだけでライフログを記録する「UP by Jawbone」を試してみました
ライフログを記録するリストバンド「UP by Jawbone」、米国で一昨年の7月に発表されてから、今か今かと首を長くして待っていましたが、いよいよ本日4月20日発売です。
米国で発売された後に、主に防水関係の不具合から一旦販売中止&回収、そして昨年末に改良版(実に、200以上のプロトタイプと16,000人時をかけて改良されたそう)の販売が開始されました。それから約4ヶ月、ついに日本でも発売となったのです。
さて、そんなUP by Jawboneですが、日本では今月初めの予約開始とともに予約が殺到しているということで、国内代理店でも大胆な個数を用意したにも関わらず、サイズとカラーによっては、すでに次回入荷待ちとなっているものもあるようです。
もちろんわたしも、予約開始と同時に予約しました。
iPhoneのタッチパネル操作ができる本革製手袋「iTouch Gloves LEATHER」を試す
すっかり冬らしくなって、手袋など防寒具が手放せない時期になってきました。
手袋といえば、iPhoneを使うときには、通常外さないとタッチパネルの操作ができないのですが、一昨年頃から着けたままiPhoneなどのタッチパネル操作ができる手袋が登場しはじめています。
そして、たいていのタッチパネル対応の手袋はニット製のものが多かったのですが、この冬Picnicから本革製の「iTouch Gloves LEATHER」が登場したので、試してみました。