Blog

【レビュー】3倍大きくて3倍速いWi-Fi 6対応トライバンドメッシュWi-Fiルーター「Velop MX5300」

昨年末にMacBook Air (2020, M1) を購入して、普段よく使うデバイスが2台Wi-Fi 6に対応したのを機に、自宅のWi-Fi環境(Velop AC2200 3台によるメッシュWi-Fi)をWi-Fi 6対応にすべく、親ノードをWi-Fi 6、5,300Mbps対応の「Velop MX5300」に入れ替えました。

従来のWi-Fi環境はこちらでレビューしています → 【レビュー】メッシュWi-Fiで、家中どこでも快適ネット生活 ‒ LINKSYS「VELOP」

Velop MX5300

 »続きを読む…

【レビュー】USBハブにもなるPD出入力対応モバイルバッテリー「Anker PowerCore+ 19000 PD」

アンカー・ジャパンから、USB PD対応のUSB-Cポート1つと、USB-Aポート2つを搭載した19200mAhモバイルバッテリー「Anker PowerCore+ 19000 PD」が販売されています。
最大出力27WのUSB Power Delivery(USB PD)対応のUSB-Cポートを搭載し、MacBookなども充電することができます。
さらにMacBookを充電しながら、USBハブとしてデータ転送なども可能なのが、一般的なモバイルバッテリーにはない特徴です。

Anker PowerCore+ 19000 PD
 »続きを読む…

【レビュー】メッシュWi-Fiで、家中どこでも快適ネット生活 ‒ LINKSYS「VELOP」

今年の4月末、Appleが「AirMac」シリーズの販売終了を発表しました。Apple純正のWi-Fiルーターが姿を消すこととなり、次のWi-Fiルーターをどうすべきか考えているAppleユーザーの皆さんも多いと思います。
そんな中、7月からLINKSYSの「VELOP」がApple Storeで販売開始となりました。「AirMac」シリーズ以外で、Apple Storeで売られている唯一のWi-Fiルーターです。
その「VELOP」がこの11月から一般量販店でも販売開始されたので、さっそく試してみました。

百聞は一見に如かず。iPhoneアプリ「Wi-Fiミレル」で、自宅のWi-Fi電波状況のヒートマップを作ってみました。
BeforeがAirMac 1台、AfterがVELOP 3台です。

ビフォーアフター
 »続きを読む…

【レビュー】USBハブにもなるPD対応モバイルバッテリー「RAVPower RP-PB059」

RAVPowerから販売されている20,100mAhのモバイルバッテリー「RAVPower RP-PB059」は、最大30WのUSB Power Delivery (USB PD) 対応のUSB-Cポートを搭載し、MacBookやMacBook Proも充電することができます。
そして、この製品の最大の特徴は、USBポートでのデータ転送にも対応しているところ。MacBookなどを充電しながら、USBハブとしての役割もこなすのです。

RAVPower RP-PB059
 »続きを読む…

Apple純正電源アダプタの差し込みプラグ部分を紛失したら

MacBookファミリーやiPadなどに付属している純正の電源アダプタ。差し込みプラグ部分を取り外しできるようになっていますが、これを紛失してしまった場合、Appleの公式サイトからはこの部分だけ購入する手段は用意されていません。

差し込みプラグ
 »続きを読む…

【レビュー】MacBookに7種類のインターフェイスを「TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C2」

MacBook 12インチやMacBook Pro (2016以降) などで採用されたUSB-Cコネクタを拡張する変換アダプタの最新モデル「TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C2」をレビューします。

TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C2
 »続きを読む…

【レビュー】ベルキンのThunderbolt 3 オールインワン ドッキングソリューション「Thunderbolt 3 Express Dock HD」

ポートがThunderbolt 3(USB-C)のみとなったMacBook Proが昨年秋に発売となりましたが、その直後に発表されたベルキンの「Thunderbolt 3 Express Dock HD
長らく発売が待たれていましたが、6月初旬にApple StoreやApple公式サイトでの先行販売を経て、いよいよ7月7日に各家電量販店などでの販売が開始されました。

筆者もこの6月に発売になったMacBook Pro(13インチ)を購入し、「Thunderbolt 3 Express Dock HD」を使い始めました。そこで、同製品のレビューをしたいと思います。

Thunderbolt 3 Express Dock HD
 »続きを読む…

【レビュー】何でも入れておきたくなるバッグ、「ひらくPCバッグ」の新モデル

9月27日の記事でも紹介しましたが、二等辺三角形で直立するバッグ「ひらくPCバッグ」の改良版が出ました。
前モデルからずっと気になっていたバッグでしたが、ちょっとお値段高めなので躊躇していたところ、改良されて値段引き下げ、そして新しいカラー「オリーブグレー」が登場したことで、購入に踏み切りました。

ひらくPCバッグ
 »続きを読む…

MacBook Pro の温度対策

高速プロセッサと発熱は切っても切れない関係がある。
MacBook Pro も内蔵ファンを設けるなどの発熱対策を施しているが、使用者もたとえば熱のこもりやすい布団などの上では長時間使わないなどの配慮が必要だ。

 »続きを読む…

MacBook ProでMacBookのACアダプタを使う

MacBook ProになってACアダプタの容量が85Wとなり、それにともなってACアダプタ自体も大きくなった。
また、MagSafeコネクタはAppleが特許をもっているらしく、サードパティ製のACアダプタが出るのもむずかしそうだ。

MacBook用のものは従来のPowerBook / iBook用と同じ大きさなので、外出時などに荷物の重さを減らすことができるが、はたして使えるのだろうか。

 »続きを読む…

MacBook ProやMacBookのバッテリ駆動時間が極端に短い

バッテリで駆動しているときに、満充電にもかかわらず短時間でいきなりシャットダウンしてしまう症状。

システムプロファイラでバッテリー情報を確認すると「完全充電時の容量(mAh)」の数値がおかしいこともある(通常は5,000〜6,000mAh程度)。

 »続きを読む…

Core DuoマシンでIEEE802.11nを使う

現行機種およびIntel Core 2 Duoプロセッサを搭載したマシンは、100Mbps超の無線LAN規格「IEEE802.11n」に対応しているが、Intel Core Duoプロセッサを搭載しているMacBook ProでIEEE802.11nを使うことはできないのだろうか。

実は、内蔵されているAirMac ExtremeカードはMac Proと同じ規格のものらしく、Mac Pro用のIEEE802.11n対応カードを入手して交換すればIEEE802.11nを使うことができる。

 »続きを読む…